通行税(つうこうぜい)
-中世ヨーロッパ-



交通機関の発達した現代では、飛行機や新幹線で目的地へ早く着くことが
できますが、昔の旅行はとても大変でした。
例えば、荘園時代の12世紀のヨーロッパでは、荘園領主が荘園ごとに
旅人に様々な税金をかけていました。
徒歩で領内を通行する旅人には「徒歩税」、車を持って領内に入ると「車税」、
橋を渡るときには「橋税」、橋税を払いたくなくて浅瀬を渡ると「浅瀬税」、
大きな川を渡るときには「河川税」などなど、いわゆる通行税です。
これらの税金は1つだけ納めれば、勘弁してもらえるわけではなく、
その都度払うものでした。
日本でも明治後期に、戦費調達のために通行税が創設