![]() 枡のはなし 生活から切り離すことのできないものでした。 マスは、かつて米などを計る単位であり、 年貢もこのマスを使って納める量を計っていました。 いまでも節分の時の豆を入れる名残りがあります。 マスのサイズは、お上が年貢として米を納めさせる際、 より多くの収納を図るため、正規のものより大きなサイズのものを 使用していたこともあったことが知られています。 京枡とか今枡とか呼ばれているものが正規の大きさのものであります。 これより大きいものとして、紀州枡(3%増)などがあり、 中には甲州枡(3倍)や伊賀枡(4.8倍)のような 巨大なマスもありました。 ![]() ![]() |