間口税(まぐちぜい)
棟別銭(むねべつせん)



間口(家などの正面)つまり、玄関の広さに応じてかけた税金です。
江戸時代の天明年間(天明6年)に、幕府の歳出を賄う為、田沼意次により
全国御用金税という税を考え、百姓(百石当たり)、町人(家の間口一間当たり)、
寺社(格式に応じ)に満遍なく課税されました。
このため、町に住む町人はなんとか負担を少なくするため、
間口を狭くし奥行きが長い町家が各地にできました。
特に、京都ではそれ以前にも、このような間口税というものがありました。
極端に間口が狭く、外からは中の広さがわからない、「うなぎの寝床」という
細長い町家が軒を並べることになり、今ではこの古い町並みが京情緒を残す
観光スポットになっています。


 なお、間口を狭く奥行きが深いという理由に関してWIKIPEDIAの「京町家」で
解説があります。是非見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%94%BA%E5%AE%B6



江戸東京たてもの園 丸二商店(荒物屋)