090・談山神社   (天気・晴れ)

撮影日 2024年4月1日(月)

寺院名−談山神社(たんざんじんじゃ)


山  号−なし

所在地−奈良県桜井市多武峰319

構  造−三間十三重塔婆
      檜皮葺

建築様式−円檐塔(えんとう)形式

総  高−16.17m

建立期−室町時代 享禄5年(1532)

指  定−重要文化財

指定日−明治33年4月7日

由来など−神仏分離以前は多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)という藤原鎌足の菩提寺として建立された寺である。長子の定慧(じょうえ)が父の墓を摂津から移し、十三重塔と講堂を再建、堂宇を整えて妙楽寺を開く。のち大宝元年(701)に弟の不比等(ふひと)が鎌足像を安置して神社を創建したのが談山神社の創起といわれる。明治の神仏分離で神社だけが残された。

交通アクセス−JR桜井線・近鉄大阪線桜井駅からバス

コメント−木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物である。素晴らしい!重ねた美しさが美である。