089・南法華寺(壺阪寺)   (天気・晴れ)

撮影日 2024年3月31日(日)

寺院名−南法華寺(壺阪寺)
      みなみほっけじ(つぼさかでら)


山  号−壺阪山

所在地−奈良県高市郡高取町壺阪3

構  造−三間三重塔婆
      本瓦葺

建築様式−和様

総  高−23.06m

建立期−室町時代 明応6年(1497)

指  定−重要文化財

指定日−明治39年4月14日

由来など−南に桜の名所吉野山を控え、北に万葉のふるさと大和三山奈良盆地を一望におさめる壺阪の山に建つ。大宝三(703)年に元興寺の弁基上人がこの山で修業していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した像を刻んで祀ったのが始まりという。その後朝廷より壺阪山南法華寺の正式寺号を賜った。

交通アクセス−近鉄吉野線壺阪山からバス

コメント−大仏さんとツーショット。ちょっと桜の時期には早かった。まあ、いいか。