083・久遠寺(くおんじ)
    (天気・曇り)

撮影日 2018H30.11.4(日)

寺院名-身延山 久遠寺(みのぶさん くおんじ)


所在地-山梨県南巨摩郡身延町身延3567

構  造-木造、三間五重塔婆、瓦棒銅板葺

建築様式-和様

総  高-39m

建立期-元和5年(1619年)

指定-なし

 由来など-

  五重塔…九十一世日光上人の発願により全国皆様の御丹誠のもと、九十二世日総上人のとき百三十年ぶりに復元され、平成二十一年五月十三日より五日間に亘り落慶式が奉行された。身延山に五重塔が創建されたのは元和五年(1619)加賀藩主前田利常公の母・寿福院の寄進によるもので、御大工鈴木近江守長次の作であった。しかし元和の塔は文政十二年(1829)に焼失し、後に再建されたが再び明治八年(1875)の全山を巻き込む大火により焼失した。現在の五重塔は元和五年、初代五重塔の復元であり、明治以降諸堂復興の総仕上げで、悲願ともいえる大事業であった。この五重塔は、宮大工の伝統技術と最新工法の融合により蘇ったものである。

 菩提悌…二十六世日暹(にっせん)上人代の寛永九年(1632)に、佐渡ヶ島の住人、仁蔵の発願によって起工、完成したものです。高さ104mで、三門と本堂を一文字に結ぶ287段の石段は、南無妙法蓮華経になぞらえて七区画に分かれています。

 報恩閣…久遠寺の総受付です。立教開宗750年の慶讃事業として九十一世日光上人の発願により平成十四年三月に落成しました。


交通アクセス-東名・新東名高速、新清水ICから
         国道53号身延
         JR身延線身延駅から身延山バス停

 コメント-