
|
081・荒陵山(あらはかさん) 四天王寺
(天気・曇り)
撮影日 2017H29.11.4(土)
寺院名-四天王寺 してんのうじ
所在地-大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
構 造-三間五重塔婆。鉄筋コンクリート造
屋根・本瓦葺
建築様式-飛鳥様式(木造を模している)
総 高-39.2m
建立期-飛鳥時代(593年の創建)・現在の五重塔は
1959(昭和34)年に再建
指定-なし
由来など-
四天王寺は、聖徳太子が推古天皇元年(593)摂政皇太子として最初に建立された寺です。父帝用明天皇が崩御された後、皇位の継承をめぐって、崇仏派の蘇我馬子等と排仏派の物部守屋等が争った時、後の聖徳太子、厩戸豊聰耳皇子は、馬子等の崇仏派のために、仏法守護神である四天王に戦勝を祈願されたのです。聖徳太子は二十歳の時、摂政皇太子となられるに及んで、荒陵の地に日本最初の官寺を建立して、ここに四天王を祀り、また四箇院の制に則って、各種の社会事業の施設を設けられました。
今日においても聖徳太子ゆかりの霊場として、今もなお「大阪市民のお仏壇」の名で、各宗各派を超えて信者を集めています。
創建以来度重なる戦火天災により伽藍が消失したが、その都度再建を重ね現在の塔は昭和34年8度目の再建である。相輪の高さが塔全体の三分の一に達すること、棰勾配と屋根勾配が緩やかであることなどが特徴である。
最上層部に舎利塔を奉安し、そこからは大阪市内が一望に眺められる。
交通アクセス-地下鉄谷町線四天王寺駅
JR関西本線天王寺駅下車
コメント-靴を脱いで登ります。非常に筋肉痛に
なるでしょう。当方はなりました。
御菓子処に寄って、干菓子(砂糖菓子)
を買って帰りました。
|

|