080・百済寺  (天気・晴れ)

撮影日 2017H29.11.4(土)

寺院名−百済寺 くだらじ


所在地−奈良県北葛城郡広陵町百済1411

構  造−三間三重塔婆。本瓦葺

 建築様式−和様

 総  高−22.97m

 建立期−鎌倉時代

指定−重要文化財

指定日−昭和39年4月14日

 由来など−

  「日本書紀」舒明天皇十一年(639)十二月の条に「是の月百済川の側(ほとり)に九重塔(ここのこしのとう)を建つ」とあり聖徳太子が平群郡熊凝に建てた熊凝精舎をこの地に移し、百済大寺と名づけたと伝えられる。

 その後、火災にあうが皇極天皇の時に再建し、天武天皇の時に至って伽藍を高市郡に移し大官大寺と称したと伝えられるが明確ではない。現存している三重塔は鎌倉中期の建築(昭和五年解体修理)と考えられ明治三十九年国の重要文化財に指定されている。本堂は大織冠(たいしょっかん)と呼ばれ、方三間単層、入母屋造りで、内陣に本尊毘沙門天像がまつられている。


交通アクセス−近鉄大阪線大和高田駅からバス

 コメント−僧侶殿が当寺に存在しておられず、御朱印は受けられなかった。なお、隣接する春日若宮神社に管理されているようである。