079・二上山 當麻寺(当麻寺)  (天気・曇り)

撮影日 2017H29.11.4(土)

寺院名−當麻寺 たいまでら


所在地−奈良県北葛城郡当麻町当麻1263

構  造−三間三重塔婆。本瓦葺

 建築様式−飛鳥様式

 総  高−23.24m

 建立期−奈良時代初期〜中期

指定−国宝

指定日−昭和27年3月29日

 由来など−

  當麻の名を知らせる名刹で、二上山の樹影を背景に静かなたたずまいを見せています。用明天皇の皇子麻呂子王が推古天皇二十年(612)に河内に建てた万宝蔵院に始まりその後天武天皇白鳳十一年(681)に麻呂子王の孫當麻国見が現在地に移してこの地方の豪族當麻氏の氏寺として整備したと伝えられています。

 金堂、講堂、東西二つの三重塔が建ち、本堂、薬師堂、仁王門などが独特の伽蓋配置で建ちならんでいます。特に古代に建立された東西両塔が完備している姿は全国でも當麻寺だけとして有名です。

 ボタンの名所としても有名で四月下旬より境内にはボタンの花が咲きます。

 なお、当麻寺の塔頭寺院のうち奥院・護念院が浄土宗寺院、西南院・中の坊が真言宗寺院であり、この4ヶ寺が年番で當麻寺の住職(本堂や金堂・講堂の管理)を兼ねます。今年浄土宗なら来年は真言宗と1年ごとに宗派が入れ替わる珍しいお寺、これが當麻寺です。

 東塔・西塔(国宝) 奈良時代になると伽藍に二基の塔を配するようになるが、それが二基とも創建当時から現存しているのはわが国では當麻寺だけです。両塔とも三重塔で、相輪は八輪になっています。

交通アクセス−近鉄南大阪線当麻寺駅下車

 コメント−残念ながら、当日、西塔は保存修理中で平成32年度完成予定となっておりました。