
 |
077・興福寺(三重塔) (天気・晴れ)
撮影日 2016H28.10.7(金)
寺院名−興福寺 こうふくじ
山 号−法相宗大本山
ほっそうしゅうだいほんざん
所在地−奈良県奈良市登大路町48
構 造−三間五重塔婆 本瓦葺
建築様式−和様
総 高−16.18m
建立期−鎌倉時代初期
指 定−国宝
指定日−昭和27年3月29日
由来など−
藤原不比等によって、平城遷都と時を同じく創建
された興福寺は、藤原氏の祖、鎌足の病気平癒を
祈願して建てられた山階寺を濫觴とし、飛鳥の
厩坂寺を前身としています。奈良時代、藤原氏の
力が大きくなるにつれて興福寺も勢いを伸ばし
ました。朝廷からの尊崇も篤く寺勢は繁栄、平安
時代には春日社と一本化してその実権を握り、数多
の社寺をその末寺や末社とすることで大和国を支配
しました。
1180年(治承4年)の平氏の焼き打ちで堂塔は
全焼しましたが、ただちに復興にとりかかり再建
されました。鎌倉時代に再建された北円堂と三重塔、
室町時代に再建された東金堂と高さ50メートルを
誇る五重塔など国宝の建造物が建ち並び、国宝館
や東金堂に安置されている優れた仏像の数々が、
興福寺の歴史と栄華を物語っています。
興福寺の宗派である法相宗は、インドで大成され
た「唯識」思想を継承して、中国で唐の時代に興こ
されたものです。興福寺は元福寺などと並び、当時
最新の仏教思想であり、その後の日本の仏教に
深い影響を与えた唯識教学を導入する中心として
その研究に努めました。
興福寺には、北インドで活躍し唯識思想を確立した
無著・世親立像(鎌倉時代)、玄奘三蔵に師事して
唐で法相宗を興こした慈恩大師画像(平安時代)
など、宗派形成にかかわった高僧の彫刻や絵画の
優品、さらには三面六臂の阿修羅像で名高い八部
衆立像など、インドの神に由来する仏像の傑作が
多数残されています。
1998年12月、「古都奈良の文化財」として世界
遺産に登録。
参考:古都祝奈良コンセプトブック
交通アクセス−近鉄奈良駅 東改札より
JR奈良駅
奈良交通市内循環系統に乗り5分
バス停県庁前下車すぐ
コメント− |

|