074・慈恩寺         (天気・晴れ)

撮影日 2012年4月28日

寺院名−慈恩寺 じおんじ

山  号−慈恩宗本山-天平18年(746)に開山。
      精舎を建立し寒江山大慈恩律寺

所在地−山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31

構  造−三間三重塔婆 銅瓦葺

建築様式−和様

総  高−26.7m

建立期−江戸時代・文政13年(1830)

指  定−県指定文化財

指定日−平成7年12月8日

由来など−慶長13年(1608)
       山形城主最上義光公
       三重塔建立落成。文政6年焼失、
       同13年(1830)塔再建。
       大工棟梁は布川文五郎
       宝真(ほうしん)が奈良、京都に
       出かけ学び、この塔を建築。

交通アクセス−JR羽前高松駅 徒歩20分
          寒河江ICから車15分

コメント−祭られている金剛界大日如来は
      鎌倉時代のもので茨城県笠間市小山寺に
      最初祭られていたものとの事。
      阿弥陀如来座像(国宝)など
      重要文化財が、ガラス越しでなく
      直接拝観出来ました。
      住職殿の説明が大変わかりやすく
      有難かったです。