
|
067・甚目寺 (天気・晴れ)
撮影日 2011年 8月11日(木)
寺院名−甚目寺 じもくじ
山 号−鳳凰山 ほうおうさん
所在地−愛知県あま市甚目寺東門前24番地
構 造−三間三重塔婆 本瓦葺
建築様式−和様
総 高−28.0m
建立期−江戸時代・嘉永4年(1627)
指 定−重要文化財
指定日−昭和28年11月14日
由来など−名古屋両替商吉田半十郎政次の
寄進によつて建立
心柱を受ける礎板の刻銘と擬宝珠の
銘から確認されています。
交通アクセス−名鉄津島線 甚目寺駅 下車徒歩5分
052−442−3076
コメント−今日は大変暑かった。
塔の裏側に落書きらしきものが書かれて
いたのが少し残念でした。
甚目寺は7世紀中ごろ、天智天皇より宝鏡を下賜さ
れ、続いて天武7年(西暦679年)に天武天皇から鳳凰
山の額を勅賜しました。その後盛衰があり、康和5年
(西暦1103年)には七堂伽藍が再興され隆盛を極めま
したが、天治元年(西暦1124年)大地震の被害をうけ
ました。しかし鎌倉初期建仁元年(西暦1201年)に聖
観上人が再興をはかり、七堂伽藍も整えられました。
16世紀の末には豊臣秀吉公から寺領百六十石をう
け、17世紀初めの名古屋開府とともにその鎮護の任
にあたり、徳川義直公からも三百石を受領しました。
以後も歴代藩主の手厚い保護と、士民の篤い信仰を
得、尾張四観音寺の筆頭として栄えてきました。
|

|