
|
065・最勝院 (天気・曇り時々小雨)
撮影日 2010年12月6日(月)
寺院名−最勝院 さいしょういん
山 号−金剛山 こんごうさん
所在地−青森県弘前市銅屋町63
構 造−方三間五重塔婆、銅版葺
建築様式−外部、和様。 内部、禅宗様
総 高−31.2m
建立期−江戸時代・寛文6年(1666)
指 定−重要文化財
指定日−明治41年4月23日
由来など−津軽統一の際、戦死したすべての人々を
敵、味方の区別なく供養するため、
3代藩主 信義(のぶよし)、
4代藩主 信政(のぶまさ)にかけて建造。
塔の総高は約31.2m。総高に対し相隣
部分が長く、また五重目の柱間が初重の
約半分となっているなど、文化財の指定
説明にも「實ニ東北地方第一ノ美塔ナリ」
とあるように均整のとれた美しい姿として
有名である。塔の中心にあり、しかも最も
大きな部材でもある心柱は、継ぎ手のない
一本ものの杉の角柱で、二重目で止まっ
ている。
組物に和様三手先を置き、初重の
蟇股には十二支の文字が書かれ、各層の
窓の意匠が異なるなど、細部にわたり見る
ものを飽きさせない優れた建造物である。
交通アクセス−JR弘前駅からバス弘前高校前下車
徒歩3分
0172-34-1123
http://www15.plala.or.jp/SAISYOU/page051.html
コメント−「藻莽士 今世に言霊
星座示して 五重の塔」
|

|