
|
050・總持寺(西新井大師) (天気・雪)
撮影日 2004年12月29日
寺院名−總持寺(西新井大師)
そうじじ(にしあらいだいし)
山 号−五智山遍照院 ごちさんへんじょういん
所在地−東京都足立区西新井1−15−1
構 造−
建築様式−
総 高−
建立期−明治17年(1884)改築
指 定−
指定日−
由来など−この堂は一見三重塔に見えますが、
江戸時代に流行した三匝堂(さんそうどう)
で俗に栄螺堂(さざえどう)と言われ、
仏堂の一形式です。
江戸中期本所の羅漢寺に建てられたものを
はじめとして、関東以北の寺院に相当
建てられたらしいが、今に残る遺構は
非常に少ない。
都内ではこの堂のみで、貴重な建築物です。
堂の内部には、初層に本尊の阿弥陀如来と
八十八祖像、二層に十三仏、三層に
五智如来と二十五菩薩を祀ってます。
現在本尊は新本堂に移されています。
交通アクセス−東武大師線 大師前駅
コメント−初雪が降り、地元西新井大師へ行ってきました。
体も冷え、手も震える中での撮影に、
お大師様も良く来たねと言ってくれると
うれしいです。 |

|