
|
049・浅草寺 (天気・晴れ)
撮影日 2004年12月11日
寺院名−浅草寺 せんそうじ
山 号−金龍山 きんりゅうざん
所在地−東京都台東区浅草2−3−1
構 造−鉄骨・鉄筋コンクリート
建築様式−塔院形式
屋根瓦に土瓦風のアルミ合金瓦を使用
総 高−48.32m(地上53.32m)
建立期−昭和48年(1973)
指 定−
指定日−
由来など−浅草寺の「塔」の創建は、天慶5年(942)
平公雅(たいらのきんまさ)による。
その後、幾たびか炎上した。
江戸時代、慶安元年(1648)再建。
昭和20年(1945)戦災で焼失。
当時、寛永寺、増上寺、天王寺の塔と
ともに「江戸四塔」と言われた。
塔の基壇で廻廊式の建物を「塔院」
といい、その上に五重塔が
建っています。
九輪の高さは、15.07mです。
交通アクセス−地下鉄銀座線・都営浅草線・東武鉄道
各浅草駅より徒歩5分
コメント−昭和48年11月に落慶した五重塔は、
スリランカの国立寺院より「仏舎利」を勧請
した。
なお、旧五重塔は明治44年(1911)
国宝に指定されていました。 |

|