042・清水寺   (天気・曇り)

撮影日 2004年5月2日

寺院名−清水寺 きよみずてら


山  号−本吉山 もとよしさん

所在地−福岡県みやま市瀬高町本吉1117-4
      (旧・山門郡瀬高町本吉1119-1)

構  造−三間三重塔婆
      本瓦葺

建築様式−おおむね和様

総  高−26.79m

建立期−江戸時代・天保7年(1836)

指  定−県指定文化財

指定日−昭和30年3月5日

由来など−文政5年(1822)柳川十代藩主
       立花鑑賢公領内住民近国の信者の寄進
       により柳川大工宗吉平衛が大阪四天王
       寺の五重塔を手本に創建
       天台宗密教の建築様式により設計。
       昭和41年に修復

交通アクセス−JR鹿児島線・瀬高駅

コメント−伝教大師最澄僧が唐から帰国途中に、
      山中に美しくかがやく光を求め、一羽の
      雉の道案内で、霊木を発見、千手観音像
      をきざみ、ここにお堂を建てた。(80
      6年)これが、本堂です。
      ちなみに、玩具「きじ車」は、大師を
      案内した由来にもとずき作られた。
      (なを、塔は五重塔をめざしたような
      全体の造りです。)